初心者が学んだマーケティング・アクセス解析の用語集|プラスイーのホームページ制作ブログ

初心者が学んだマーケティング・アクセス解析の用語集

2023年5月10日

その他

2023年4月3日入社のIです。

WEB業界で働くのは初めてで、知らない単語が多く会話についていけません。社内で先輩たちの会話を聞いてweb業界で飛び交う単語の意味を調べる毎日です。そんな私が1か月知識として増やした単語帳を作ってみました。初心者の私が作ったものですので、間違いがあればご容赦くださいませ( ;∀;)

 

 

webマーケティング・アクセス解析に関する用語

 

 

アルゴリズム

検索エンジン(特にgoogle)が検索結果を決めるためのルールです。表示されるwebサイトの順位を決めている。ユーザーにとって利便性を最優先に考慮したページを作成し、クローラーにとっても分かりやすいコンテンツを作成し続ける事が重要。アルゴリズムは毎日変わり、定期的にも大きな変動があるのも特徴。

 

 

アクセス解析

webサイトをアクセスした人の行動傾向や利用状況、特性を可視化し分析できる。どういう経路でwebサイトに訪れたかのか、検索キーワードや流入経路、サイト内での行動履歴といったデータを活用し、ユーザーの関心やコンバージョンまでの行動を分析する。

 

 

クローラー(Crawler)

インターネット上を巡回しwebサイト・画像・動画などのデータを収集・保存するプログラム。クローラーが巡回することを「クローリング」と呼ぶ。

 

 

コンバージョン(CV)

webサイトのゴール。ホームページの中の、資料請求・会員登録・購入など利益につながる場所。訪れた方にアクションをしてもらうために考えて正しく設定していく。コンバージョンの数は現状どれだけ訪問者を獲得しているかが測定できるためwebマーケティングではとても重要。

 

 

ディスクリプション

web上で検索した際に、検索結果画面のタイトル下に表示される記事の要約や概要を記載したテキスト。ユーザーは検索結果の画面に表示されるタイトルとディスクリプションを見て、クリックするかどうかを決める。クリック率やアクセス数につながるため、ディスクリプションはコンテンツ作成する際にとても重要な要素。

 

 

アナリティクス(Analytics)

googleが提供しているアクセス解析の事で、googleアナリティクを指す。webサイト内でユーザーの属性や訪問したページ、成果の達成率、広告効果や反響調査などを分析する。自社サイトにどんな人が興味を持っているのかを知ることができるため、ターゲットに合せてサイトのデザインの変更やセールスコピーの改善に繋げることなどができる。

 

 

Index(インデックス)

検索エンジンのデータベースにwebページが登録されること。webページが表示されるにはインデックス化されていることが大前提。webページがインデックス化されなければユーザーがキーワードを検索しても結果に表示されない。

 

 

オーガニック検索

広告枠を除いた部分で自然に検索されて表示された部分。検索エンジンでアルゴリズムによって評価されて自然に表示されることをオーガニック検索。オーガニック検索で上位に表示される為には、いかに適切なSEOを実施するのかが非常に重要となる。

 

 

PPC (Pay Per Click・ペイパークリック)

 web上に表示された広告をユーザーがクリックすると広告主のページに移る、そのクリック1回ごとに料金が発生する課金方法を指す。

 

 

リファラー

ユーザーがwebサイトに流入した際、利用したリンク元のこと。検索サイトや検索キーワード、外部のwebサイトなどを調査することが可能。どのページの広告からユーザーが流入したかが分かると今後の広告戦略に役立つ 。

 

 

リスティング広告   

ユーザーが検索した「キーワード」に連動して検索結果画面に表示されるテキスト広告。SEOに比べて下準備が揃っていれば数営業日で出稿が出来るため、興味関心度の高いユーザーへアプローチして行動を促す目的として即効性の成果が見込める。

 

 

LPO(Landing Page Optimization・ランディングページオプティマイゼーション)

ランディングページ最適化。公式サイトとは別に検索エンジンやインターネット広告などを経由して訪れるページを(LPランディングページ)改善すること。ユーザーが目的とする情報を簡単に表示させたり離脱しない様に工夫してコンバージョン率(CVR)を高めることを指す。

 

 

サーチ コンソール(search console)

Google検索結果で、どんなキーワードで表示されたか、キーワードの検索順位、クリック数、表示回数や、ページごとのクリック数などや流入に関する情報を確認することができる。googleの検索結果でのサイトの掲載順位を監視・管理・改善するのに役立つ。これらの調査でクリックがない原因がわかる。

 

 

SEO(Search Engine Optimization・サーチ エンジン オプティマイゼーション)

webサイトを運営する上で重要だけど、対策が難しいのがSEO。ターゲットに自社のwebサイトへの流入数を増やすしてコンバージョンにつなげることが目的。ユーザに合わせてコンテンツの質を高めて検索エンジンに正しく評価してもらう内部対策と外部リンクの獲得していく外部対策もある。

 

 

Session(セッション)

ネットワーク接続を開始して終了するまでの一連のこと。webサイトにアクセスして離脱するまでの行動を1セッションと数える。webサイトのページを何ページ閲覧してもカウントは1回。

ページトップ

COPYRIGHT 株式会社プラスイー ALL RIGHTS RESERVED.